ソラマメブログ

2020年06月23日

今更Blender2.8【8】環境テクスチャ、下絵、アバター作り

こんばんは!!

よし!! 今日も勉強に励むぞー\o/

今までは
【悪魔のBlender2.8入門】というものをやってきました。

一番最後にあったコチラも↓特に問題なく勉強できました。
(ここはSL製作には関係なさそうなので飛ばしてもいいと思います)

#19 悪魔のBlender入門 環境テクスチャで背景を設定しよう!







今回からは【天使のBlender2.8入門】に突入です。

ここではアバターを一個作るということでいい勉強になりそうです。
SLでも生かせそうだ!!がんばろう\o/
動画制作者のYonaoshi3Dさんありがとうございます!!


この日記では最新V2.83(2020年6/22現在)との表示の誤差や
動画では英語表記なので日本語ではどれのことなのか?など
自分へのメモとして書いています。
SP初心者なのでご了承ください。

またメモの中での"青い数字"表記は動画での時間です。
(何分何秒のときのこれはこれーみたいな)



さて学ぼうじゃないかー!!



#00 天使のBlender2.8入門 キャラの下絵を設置しよう!



17:28

External data>Make All Paths Relative・・・外部データ>全てを相対パスに










#01 天使のBlender2.8入門 ゆるキャラをモデリングしよう!!



22:05

Individual Origins・・・それぞれの原点

Median Point・・・中点










#02 天使のBlender2.8入門 パペットの口を作るよ♪


9:42
F・・・頂点>頂点からの新規辺/面







#03 天使のBlender2.8入門 メッシュを完成させるよ!!






#04 天使のBlender2.8入門 UV展開をわかりやすく解説!!




#03 #04
ここは特に表記することはなく勉強できました!!








#05 天使のBlender2.8入門 SubdivisionSurfaceを考慮してUV展開


3:33

動画のコメント欄にもあるのですが
『口の中の辺の内側がなぜか私が作ったのにはありません。』

同じ闇にハマりましたw

他のユーザーさんが解決策を書いてくださっています。
『口内の5面選択→面差し込みで追加出来ました』

と、いうことでそれをやって先へ進みます。

※内側の線を面差し込みで作った後に
ループカットをするという感じ(つまり線を二個作った)










#06 天使のBlender2.8入門 テクスチャペイントを解説!!



9:09

Falloff・・・減衰








#07 天使のBlender2.8入門 ボーンを仕込む!!



12:09

Relationship・・・関係


18:26


Ctrl+P>With Automatic Weights・・・オブジェクト>ペアレント>自動のウェイトで








割とわからないところもなく
サクサク進んでいい感じです。


今更Blender2.8【8】環境テクスチャ、下絵、アバター作り

ちなみにボォクが作ったサスケは
こんな感じですww





次回はウェイトペイントの勉強だー

そろそろ寝よう。

おやすみー!!






  • LINEで送る

同じカテゴリー(Blender2.8練習)の記事画像
今更Blender2.8【18】SIGNATUREの服の作り方
今更Blender2.8【9】ウェイトペイント、ボーンコンストレイント
今更Blender2.8【6】ボーンの仕込みとアニメーション
今更Blender2.8【5】IKボーン、カーブ、ベイク
今更Blender2.8【4】メタスラ作りとボーンアニメーション
今更Blender2.8【1】UV展開
同じカテゴリー(Blender2.8練習)の記事
 今更Blender2.8【19】服作りでのテクスチャー (2020-07-04 11:09)
 今更Blender2.8【18】SIGNATUREの服の作り方 (2020-07-02 04:01)
 今更Blender2.8【17】面の裏表表示 (2020-07-01 21:40)
 今更Blender2.8【16】服の作り方 (2020-06-27 23:32)
 今更Blender2.8【15】旗の作り方 (2020-06-27 19:20)
 今更Blender2.8【14】布の作り方 (2020-06-27 02:28)

Posted by たゆぶ at 04:07│Comments(0)Blender2.8練習
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。