2020年06月20日
今更Blender2.8【4】メタスラ作りとボーンアニメーション
これはあくまで
Blender2.8の操作に慣れるための勉強メモです。
SLで完全に物をupするのは過程が違ったりします。
また、動画の時点でのバージョン(Blender2.8)と今の最新Blender2.83では
多少機能の差があります。
そこの誤差メモも書きます。
動画作成のYonaoshi3Dさんありがとうございます!!
今回は間にあった作ってみよう動画も入れてみます↓
Blender2.8実践編 メタ〇スライムを作りたい!!EEVEEで。

2分08秒の説明でのボタンの位置も
ビューが二番目で動画と違います。
ビューというか"ビューボ"ってやつ。
12分56秒
インバート>インバートアルファチャンネル
日本語では
画像>反転>アルファチャンネルを反転
14分 テクスチャペイント
「Symmetry」が見当たらないのですが
上のほうをマウスのホイールでくるくるするとでてきます。
だいぶ右側に隠れています。
動画のコメント欄にもほかの人から記載がありました↓
13:56 ここの「Symmetry」は、
バージョン2.81a現在は「□/□ X Y Z」というものに変わっています(□/□はアイコンです)。
ここのXをクリックして有効にするとペイントがミラーリングされます。
ここのメニューバーは横に長くなっており
「□/□ X Y Z」は隠れているかもしれません。
その際はメニューバーの上でマウスのホイールボタンを
回すことで表示させることができます。
それでも見当たらない場合は【工具マーク】←ドライバーとレンチのマーク
下のほうに 対称>ミラー>Xをクリック
これで解決です。
メニューバーの上でXをクリックしても
対称>ミラー>X で処理をしても同じです。
チェックを外すと同じ場所が外れているのがわかると思います(上記GIF画像参照)
"テキストペイントするとメタリックにした時の背景が写ってるんですけどどうすればいいですか?"
↑まったく同じ落とし穴にはまったのですが
無視して次へ進んだら最後は問題ありませんでした
そのまま気にせず進んだほうがいいと思います
16分33秒 シェーディングの下の細かい設定
(ここはSLには必要ない気がするけどとりあえずやってみる)

各窓の日本語説明(出し方)
RGB・・・追加>入力>RGB
mixRGB・・・追加>カラー>RGBミックス
factor ファクター・・・係数のことらしい
add マス・・・追加>コンバーター>数式(青い窓で追加という名前で出る)
add 足算は"追加"
ひき算は"減算"
multiply かけ算は"乗算"
割り算は"除算"
各計算式で名前が変わる。
value バリュー(値)・・・追加>入力>値
Clamp クランプ(範囲制限)・・・追加の窓に入れるチェック(範囲制限)
窓のコピーは窓をクリック>右クリック>コピー>貼り付け>
元の窓に白枠ができる>左クリックしながらずらすと増える
この動画でのメモはここまで!!
次いきます↓
#10 悪魔のBlender入門 ボーンアニメーションを学ぼう!! BLender2.8
ループ分割は左下"ループとスライド"を押して数字を入れる
(日本語版のボタン説明)
Shift+A>アーマチュア・・・追加>アーマチュア
display>In front・・・ビューポート表示>最前面
Ctrl+P・・・ペアレント対象(右クリック>ペアレント)
Armature Deform>with Automatic Weights・・・ペアレント>自動のウェイトで
pose>Clear transform・・・ポーズ>トランスフォームをクリア
ウェイトペイント
オブジェクトモード戻す>設定するものをクリック>オブジェクト>ウェイトペイント
動画12分からのAuto Normalize オートノーマライズ(自動正規化)は
V2.83では場所が違います。
右上の小さい"<"のマークで
アクティブツールの窓を開く>ツールタブのブラシ>オプション>自動正規化にチェック
アクティブツールの窓が開きにくい場合は"N"を押せば出てきます。
窓を閉じるときもNキーでOKです。
※書いている内容で間違いがあった場合はコメント欄で
アドバイスをいただけると助かります
この動画でのメモはここまで。
次回また書くことがあったら
メモりながら勉強しまーす。
Blender2.8の操作に慣れるための勉強メモです。
SLで完全に物をupするのは過程が違ったりします。
また、動画の時点でのバージョン(Blender2.8)と今の最新Blender2.83では
多少機能の差があります。
そこの誤差メモも書きます。
動画作成のYonaoshi3Dさんありがとうございます!!
今回は間にあった作ってみよう動画も入れてみます↓
Blender2.8実践編 メタ〇スライムを作りたい!!EEVEEで。

2分08秒の説明でのボタンの位置も
ビューが二番目で動画と違います。
ビューというか"ビューボ"ってやつ。
12分56秒
インバート>インバートアルファチャンネル
日本語では
画像>反転>アルファチャンネルを反転
14分 テクスチャペイント
「Symmetry」が見当たらないのですが
上のほうをマウスのホイールでくるくるするとでてきます。
だいぶ右側に隠れています。
動画のコメント欄にもほかの人から記載がありました↓
13:56 ここの「Symmetry」は、
バージョン2.81a現在は「□/□ X Y Z」というものに変わっています(□/□はアイコンです)。
ここのXをクリックして有効にするとペイントがミラーリングされます。
ここのメニューバーは横に長くなっており
「□/□ X Y Z」は隠れているかもしれません。
その際はメニューバーの上でマウスのホイールボタンを
回すことで表示させることができます。
それでも見当たらない場合は【工具マーク】←ドライバーとレンチのマーク
下のほうに 対称>ミラー>Xをクリック
これで解決です。
メニューバーの上でXをクリックしても
対称>ミラー>X で処理をしても同じです。
チェックを外すと同じ場所が外れているのがわかると思います(上記GIF画像参照)
"テキストペイントするとメタリックにした時の背景が写ってるんですけどどうすればいいですか?"
↑まったく同じ落とし穴にはまったのですが
無視して次へ進んだら最後は問題ありませんでした
そのまま気にせず進んだほうがいいと思います
16分33秒 シェーディングの下の細かい設定
(ここはSLには必要ない気がするけどとりあえずやってみる)

各窓の日本語説明(出し方)
RGB・・・追加>入力>RGB
mixRGB・・・追加>カラー>RGBミックス
factor ファクター・・・係数のことらしい
add マス・・・追加>コンバーター>数式(青い窓で追加という名前で出る)
add 足算は"追加"
ひき算は"減算"
multiply かけ算は"乗算"
割り算は"除算"
各計算式で名前が変わる。
value バリュー(値)・・・追加>入力>値
Clamp クランプ(範囲制限)・・・追加の窓に入れるチェック(範囲制限)
窓のコピーは窓をクリック>右クリック>コピー>貼り付け>
元の窓に白枠ができる>左クリックしながらずらすと増える
この動画でのメモはここまで!!
次いきます↓
#10 悪魔のBlender入門 ボーンアニメーションを学ぼう!! BLender2.8
ループ分割は左下"ループとスライド"を押して数字を入れる
(日本語版のボタン説明)
Shift+A>アーマチュア・・・追加>アーマチュア
display>In front・・・ビューポート表示>最前面
Ctrl+P・・・ペアレント対象(右クリック>ペアレント)
Armature Deform>with Automatic Weights・・・ペアレント>自動のウェイトで
pose>Clear transform・・・ポーズ>トランスフォームをクリア
ウェイトペイント
オブジェクトモード戻す>設定するものをクリック>オブジェクト>ウェイトペイント
動画12分からのAuto Normalize オートノーマライズ(自動正規化)は
V2.83では場所が違います。
右上の小さい"<"のマークで
アクティブツールの窓を開く>ツールタブのブラシ>オプション>自動正規化にチェック
アクティブツールの窓が開きにくい場合は"N"を押せば出てきます。
窓を閉じるときもNキーでOKです。
※書いている内容で間違いがあった場合はコメント欄で
アドバイスをいただけると助かります
この動画でのメモはここまで。
次回また書くことがあったら
メモりながら勉強しまーす。
タグ :Blender2.8操作練習
今更Blender2.8【19】服作りでのテクスチャー
今更Blender2.8【18】SIGNATUREの服の作り方
今更Blender2.8【17】面の裏表表示
今更Blender2.8【16】服の作り方
今更Blender2.8【15】旗の作り方
今更Blender2.8【14】布の作り方
今更Blender2.8【18】SIGNATUREの服の作り方
今更Blender2.8【17】面の裏表表示
今更Blender2.8【16】服の作り方
今更Blender2.8【15】旗の作り方
今更Blender2.8【14】布の作り方
Posted by たゆぶ at 22:32│Comments(0)
│Blender2.8練習
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。